誰に向けて贈る?内祝いを贈る相手

内祝いは親しい人に向けて贈り物をする事

内祝いは、人生の中で大きな出来事があった時に出番がある言葉です。意味は、身内の中で出産や結婚などのおめでたい事が起こった時に、その幸せを他の人にも分ける事、となります。しかし、どんな人が対象になるのか分からないと品物を選ぶ事ができないのが問題です。誰に贈れば良いのか判断がつかないという人は、「身内の中で」という言葉に注目してください。ポイントは、個人的な事をする際と同じ意識で、内祝いをする相手を考える事です。そのため、大人数に贈り者をする事はありませんし、顔や名前を知らない人に向けて行う事もありません。ただし、普段付き合いがない人でも高価な贈り物をいただいた時などは、お返しとして品物を選ばなければならない事があります。

相手の迷惑にならないように喜びのお裾分けをしよう

一般的な考えで述べると、内祝いの贈り物は日ごろから付き合いのある近所の人や親戚の人、家族にする事が多いです。けれど、あくまで一般的な考えであるため、どうしても贈り物を送りたい人がいるならば、リストに加えても良いです。内祝いは喜びのおすそ分けとなるため、自分が贈り物をしたいと思っている事が、相手選びの重要なポイントとなります。内祝いをする際のマナーとしては、相手の迷惑にならないように、事前に連絡をしておく事が大切です。いきなり相手の家に品物が届いてしまうと、驚かれてしまう可能性があります。そのため、こちらの都合を押し付けないようにしなければなりません。相手が要らないと言った場合は、贈らないようにしてください。